「コンロを征する者はバーベキューを征す」
美味しい食材を買ってきて、食べて飲んで話して盛り上がる、それがバーベキューの醍醐味ですよね。
特に、食材を美味しく焼き上げてくれる、バーベキューコンロの存在は超重要です!
自分のバーベキュースタイルに、合ってないコンロを選んでしまうと、持ち運びが不便だったり、食材が上手く焼けなかったり、片付けが大変だったりetc……と、テンションもダダ下がりに(萎)
そんな風になっては、せっかくのバーベキューが勿体ないので、これから、バーベキューコンロを選ぶ時のポイントと、おすすめ出来るコンロを紹介していきます!
バーベキューコンロのチェックポイント!
バーベキューコンロを買うにあたって、実際に確認するべきポイントは、
- バーベキューの人数
- バーベキューの頻度
この2つです。
つまり「コンロ自体が良いかどうか」ではなく、
「あなたがどんなバーベキューをするのか」これが重要です。
ようするに、自分に合ったコンロを選びましょう、ということでね。
それぞれ詳しく解説していきます。
バーベキューの人数
コンロの大きさ(焼く面の広さ)を、判断するときの目安にします。
おおよその目安が、以下のとおです。
- 2〜3人:30×20cm
- 4〜5人:40×30cm
- 6〜8人:60×40cm
無駄に大きすぎるものを買うと、持ち運びが大変だったり、炭がたくさん必要になったり、収納しにくかったり、洗うのがすごく大変だったりと、結構な弊が出てきます。
バーベキューの頻度
あなたがどれくらいの頻度で、バーベキューをやるかによって、選んだ方がいいコンロの材質が変わってきます。
バーベキューが初めてだったり、何年かにたまにやる程度であれば、ホームセンターで千円から二千円で買える、鉄製・アルミ製コンロで十分です。
安い分、長持ちはしないものの、値段に見合うパフォーマンスは、発揮してくれます。
バーベキューが好きだったり、恒例行事になっていたりして、月に1回以上やっているなら、長持ちしやすい、ステンレス製のコンロがいいでしょう。
おすすめバーベキューコンロをピックアップ!
さて、コンロ選びのチェックポイントの次は、おすすめ出来るバーベキューコンロを、いくつか紹介していきます!
どんな人におすすめなのかも、しっかりと説明していくので、コンロ選びの参考にしてください。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ユニオン丸型 バーベキューコンロ
こんな人におすすめ!
- バーベキューは初めて!orたまにやる!
- 自転車で運びたい!
- 組み立てるのが面倒くさい
- やっぱり安いのがいい!
鉄製の丸型バーベキューコンロです。組み立てが簡単で、水で丸洗いも出来ます。
お手頃価格で、使い捨てすると考えても、コストパフォーマンスがかなり高いです。
Amazonでは1〜2人用として、紹介されていますが、焼く網の部分が34cmと結構大きいので、3人〜5人が目安です。
ロゴス(LOGOS) 焚火台 バーベキューコンロ ピラミッドグリル・コンパクト
こんな人におすすめ!
- カップルor夫婦でバーベキューが趣味!
- コンパクトなものがいい!
- 卓上で炭火焼きがしたい!
こちらはステンレス製のコンロです。
アルミ製・鉄製と比べて値段は張りますが、使い捨てではなく、手入れをすれば年単位で使えます。
かなりコンパクトでとても軽く、持ち運びや収納はストレスフリー。
品のある見た目もいい感じです。
1人や2人で、まったりとバーベキューを楽しみたい人に、おすすめ出来るコンロです。
尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ
こんな人におすすめ!
- 3〜4人のグループでバーベキューをよくやる!
- 組み立てでもたつきたくない!
- 手軽に収納したい!
ステンレス製のコンロですが、価格がとても優しいです。
コンロとしての性能が不十分、ということもありません。
特殊な構造によって、B4サイズの大きさに、折りたたむことが出来るため、コンパクトさは随一!
専用のファイルケースも付属されていて、収納スペースにはまず困りません。
(ただ若干重いですが)
折りたたむのは少々コツがいるので、事前に練習しておくと、本番でもたもたすることもなくなります。
総合的に見てコストパフォーマンスが、非常に良く、強くお勧めできます。
ニチネン(NITINEN) 卓上用ガスバーベキューコンロ
こんな人におすすめ!
- 現地についたら即焼き即食い派!
- 炭の準備も火起こしも面倒!
- とにかく手軽にバーベキューがしたい!
バーベキューの概念を覆すコンロ(大げさ
名前の通りガスコンロなので、炭を用意する必要がありません。
お手軽さで言えば、これに勝るものはないです。
また、ガスで火を起こすため、炭火のように風で火が消えることも、ほぼありません。
目安の人数は2〜3人です。
まとめ:大型コンロを買う時は要検討
いかがでしたでしょうか。
管理人は大型コンロにあまり魅力を感じていないので、今回は紹介するのを見送りました。
というのも、値段も高いものが多く、持ち運びや収納場所もかなり困ります。
そして、個人的に一番大変だと感じるのは、使った後の手入れ・洗浄です。
もちろん、その分しっかりしたバーベキューが出来るのですが…、
色々考えると人におすすめはしにくいかなーと^^;
なので、管理人は大人数でバーベキューをする時、先ほど紹介したコンロを、複数使うようにしています。
どうしても大型コンロを使いたいなら、いきなり買うのではなく、まずはアウトドア専門店などで、レンタルしてみるのがいいでしょう。
コメント